こんにちは。
人工芝施工会社を10年以上運営しているSHIBAOです。
私はこれまで300件以上のお庭やベランダに人工芝を施工してきましたが、その中でもとくに多い相談がこちらです。
「犬や猫がいるんですが、人工芝って大丈夫ですか?」
「おしっこで臭くなったりしませんか?」
「爪で芝がボロボロになりませんか?」

この記事では、そんなペットと人工芝の相性について、私自身の施工経験とお客様の声をもとに、「ホンネ」で解説します。
ペットがいるから人工芝は無理、とあきらめる前に、ぜひ読んでみてください。
意外と相性、いいんですよ。
第1章:ペットと人工芝って相性悪いの?まずはよくある3つの不安をチェック
人工芝を検討されている方からよく聞く「不安」は、大きくわけて3つあります。
おしっこで芝が傷むのでは?
これは一番よくある質問です。
人工芝は天然芝のように土ではないので、「おしっこがしみ込んで臭くなりそう」「傷みやすそう」と思われがちです。
でも、実際には排水性の高い人工芝+正しい施工をすれば、問題はありません。
しっかりと水が流れるように勾配をとっておけば、おしっこはすぐに下に抜けます。
ただし、排水性の低い人工芝や施工ミスがあると臭いがこもるので要注意です。
爪や噛み癖で人工芝がボロボロになるのでは?
これは犬・猫の性格にもよりますが、強度の高い人工芝を選べば、破れることはまずありません。
私が使っている製品でも、チワワや柴犬が走り回っても、5年後でもほとんど傷んでいない例がたくさんあります。
匂いがこもる?衛生面は?
人工芝の下に水がたまると臭いがこもることがあります。
でも、防臭スプレーや定期的な水洗いでほぼゼロにできます。
また、防カビ・抗菌タイプの人工芝もあるので、清潔を保ちやすくなっています。

【比較表:ペットと人工芝に関する不安ランキング(私のお客様アンケートより)】
不安内容 | 割合 |
おしっこ・臭い | 45% |
爪・破れ | 30% |
衛生面・カビ | 15% |
その他 | 10% |
第2章:実際どうだった?SHIBAOが手がけた「ペットのいる家庭」施工事例
ここからは、実際に私が施工したお客様の事例をご紹介します。
事例:犬が3匹いるご家庭(熊本市・庭の施工)
- 犬種:柴犬、ミニチュアダックス、トイプードル
- 面積:約20㎡
- 使用人工芝:芝丈28mm/排水性・抗菌加工あり
お客様の声
「以前は芝生の土が家の中に入りこんで大変でしたが、人工芝にしてからは掃除がすごくラクです」
「おしっこも水を流すだけでにおわないので助かっています」
事例:猫を放し飼いしている家庭(福岡市・ベランダ)
- 使用目的:猫が日向ぼっこするスペースとして
- 使用人工芝:25mm/柔らかめ・UVカット機能あり
お客様の声
「最初は猫が引っ掻くかな?と思っていましたが、気に入ってゴロゴロ寝ています」
「夏場でも熱くなりにくい芝を選んでよかったです」
私自身も猫を飼っていますが、今は人工芝の上でゴロンと寝そべって気持ちよさそうにしています。
ペットの安心安全を考えた設計をすれば、人工芝はむしろ「快適な遊び場」になるのです。

第3章:ペットと暮らす家の人工芝選び、3つのチェックポイント
人工芝を選ぶとき、ペットがいるご家庭では以下の3つが超重要です。
芝丈は25〜30mmがベスト
長すぎる芝は、ペットの足に絡まったり、おしっこが乾きにくかったりします。
25〜30mmの芝丈は、見た目もリアルで、かつ掃除がしやすいため、バランスがとれています。
排水性が高いタイプを選ぶ
おしっこの問題を避けるために、裏面に「水抜き穴」がしっかり空いている人工芝を選びましょう。
この穴があることで、雨やおしっこがスムーズに地面に流れていきます。
耐久性と安全性(抗菌・UVカット)
- 耐久性: しっかりした編み込みの芝を選ぶ
- 安全性: 抗菌加工・UVカットがあると長持ち&衛生的

【比較表:ペット対応の人工芝 vs 一般的人工芝】
項目 | ペット向け人工芝 | 一般的な人工芝 |
芝丈 | 25~30mm | 30~40mm |
排水性 | ◎(穴あり) | △(ないものも) |
抗菌・防臭 | ○ | △またはなし |
耐久性 | 高い | 普通 |
第4章:DIY施工で気をつけたい4つのポイント
DIYで人工芝を設置する方も増えていますが、ペットと快適に暮らすためには施工方法も重要です。
以下のポイントをしっかり押さえてください。
地面に傾斜(勾配)をつける
地面が平らすぎると水がたまって臭いの原因に。
ほんの少しでいいので、水が流れるように斜めにします。
接着剤の使い方に注意
接着剤を使う場合は、ペットが舐めないように完全に乾いてから解放することが大事です。
「U字ピン」での固定方法も、ペット家庭には安心です。
防草シートは必須
おしっこが地中に入ったあと、雑草が生えると臭いの原因にもなります。
防草シート+砂+人工芝の3層構造で仕上げましょう。
端処理をしっかりと
人工芝の端が浮いていると、ペットが引っ張ってしまうことも。
端部は特に丁寧に接着 or ピン留めするのがコツです。

第5章:人工芝を長持ちさせるお手入れ術とよくある質問
最後に、人工芝をペットと一緒に長く快適に使うためのお手入れ法と、よくある質問をまとめます。
お手入れのコツ
- おしっこは水で流す+防臭スプレー
- 週1回のホウキ掃除で見た目を保つ
- 雨の日を利用して流すのもおすすめ
【比較表:お手入れチェックリスト】
項目 | 頻度 | 備考 |
水洗い | 月2回以上 | におい対策に◎ |
掃き掃除 | 週1回 | ゴミ・毛の除去 |
防臭スプレー | 必要時 | ペット用でOK |
よくある質問Q&A
Q | A |
芝が爪で破れませんか? | 強度が高ければ問題なし |
においが気になる… | 排水性&定期的な水洗いでほぼ解消できます |
芝が熱くなりませんか? | UVカット付き人工芝+夏場は水撒きで対応可能 |
犬が掘るんですが… | U字ピンでしっかり固定しましょう |

本記事の総括〜ペットがいるからこそ人工芝はおすすめできる〜
ペットと人工芝は、一見すると相性が悪そうに見えます。
でも、正しい人工芝選びと丁寧な施工をすれば、むしろペットにとっても快適な遊び場になります。
- 泥で家が汚れない
- 雑草の手入れが不要
- おしっこも水で流すだけ
これから人工芝を検討している方、ぜひペットとの暮らしをもっと快適にしてみてください。
私、SHIBAOが10年間の経験から、自信を持っておすすめできる庭DIYのひとつです。

それでは素敵なお庭ライフを!
SHIBAO
コメント