人工芝って本当に長持ちするの?DIY歴10年のプロが本音で教えます

こんにちは、人工芝施工歴10年のSHIBAOです。
私はこれまで何百件ものご家庭のお庭に人工芝を敷いてきました。

最近よく聞くのがこんな声です。

「人工芝って気になるけど、本当に長く使えるの?」
「買って失敗したくないから、まだ手が出せない…」

この記事では、そうした不安を持つあなたに向けて、人工芝が本当に長持ちするのかどうか、そして長持ちさせるためのコツをわかりやすくお話しします。

目次

第1章:人工芝は本当に長持ちするの?

人工芝の寿命は、高品質のもので7〜10年くらいと言われています。
でも、それって「ちゃんとした人工芝を」「ちゃんとした方法で」敷いた場合の話です。
私が見てきた現場では、1年でダメになった人工芝もあれば10年近くきれいなままのお庭もあります。
この差は何かというと、「品質」と「施工の仕方」なんです。

どんな人工芝が長持ちするの?

経験上、長持ちする人工芝には以下の特徴があります。

特徴長持ちする人工芝長持ちしない人工芝
毛の長さ25~35mm10~20mm
裏面水抜き穴あり・しっかりした素材穴なし・ゴワゴワの素材
UV対策加工あり加工なし
価格帯1㎡あたり2,000~4,000円1㎡あたり1,000円以下

安すぎる人工芝は、1〜2年で色が変わったり、ペチャンコになったりして使い物にならなくなることもあります。

第2章:人工芝がダメになる3つの原因

「せっかく人工芝を敷いたのに、すぐにダメになっちゃった…」

そんな失敗は、大抵以下の3つが原因です。

① 紫外線で色あせ・劣化

太陽の光って、思った以上にパワーが強いんです。
特に安い人工芝はUVカット加工がされていないことが多く、1〜2年で黄色っぽく変色してしまいます。

② 水はけが悪くてカビ・コケ発生

人工芝の下に水がたまると、コケやカビの原因になります。
裏面に水抜き穴があるか、下地を水はけよく作ってあるかがポイントです。

③ ピンの打ち方が雑でめくれる

風でめくれたり、つまずいたりするのは、ピンの本数が足りなかったり、間隔が広すぎたりする場合に起きます。

ピンはケチらず、適切な本数(30cm感覚で打つ)を余裕を持って購入しましょう。

第3章:人工芝を長持ちさせる5つのコツ

僕が10年間施工してきて、「これをやれば長持ちする!」と断言できるポイントを5つ紹介します。

① 質の良い人工芝を選ぶこと

「安かろう悪かろう」は、人工芝でも当てはまります。
一般的には少なくとも1㎡=2,000円以上のものを選ぶと失敗が少ないです。

② 防草シートをしっかり敷く

雑草は、人工芝の下からでも生えてきます。
その防止に欠かせないのが「防草シート」です。

おすすめは、厚手の不織布タイプの防草シート。ピンでしっかり固定しましょう。

③ 水はけをよくする下地づくり

土のままに敷くのはNG。
砕石や砂を入れてしっかり転圧してあげると、水たまりができにくくなります。

④ ピンの間隔を細かく(30cm以内)

ピンは少ないと浮いてきます。多めに打っておくと、風でめくれたり歩いてズレたりしにくくなります。

⑤ 日々の掃除・手入れも大事

人工芝は「敷いたら終わり」じゃありません。
落ち葉やゴミをたまに掃除したり、ブラシで毛を立てたりすると、ふわっとした見た目が長持ちしますよ。

月に1度、広さにもよりますが、10分程度のお時間をしっかり確保してください。

第4章:5年後もキレイ!お客様宅の実例

埼玉県にお住まいのA様から「人工芝を敷きたい」とご相談を受けたのは7年前。
30㎡のお庭に、子どもたちとワンちゃんが遊べるスペースを作りたいとのことでした。

僕たちが使用したのは、UVカット加工済み・30mmの高密度人工芝。
下地には砕石と防草シートをしっかり施工。

5年後の様子は…

  • 毛並みはしっかりキープ!ペタンコになっていない
  • 色もほぼ変化なし
  • 雑草ゼロ、掃除もラクでお手入れの手間ほぼなし

A様からはこんな声をいただきました。

「5年もたったのに、こんなにきれいだなんて…大満足です」
「夏も草が生えることはなく、子どもたちが裸足で走り回っています」

第5章:よくある誤解と本当のところ

誤解①:「人工芝ってどれも同じでしょ?」

→ 全然違います。耐久性・柔らかさ・水はけ…見た目では分からない差がたくさんあります。

誤解②:「人工芝はDIYじゃ無理」

→ 正しいやり方を知れば、DIYでも十分キレイに敷けます。特に小さいお庭なら問題なし!

誤解③:「人工芝は夏熱いから危ない?」

→ 確かに日差しが強い日は熱を持ちます。
でも、土や砂も同じです。裸足で遊ばせたいなら、遮熱タイプの人工芝を選ぶと安心です。

第6章:DIYでも失敗しない人工芝の選び方

では、DIYで敷くならどんな人工芝を選べばよいのでしょうか?
チェックポイントはこの4つです!

項目チェックポイント
毛の長さ25~35mmくらい
裏面水抜き穴あり・柔らかめ
UVカット「耐候性あり」等と明記されている
施工しやすさロール状で巻きぐせが少ないもの

▶ SHIBAOおすすめの選び方のコツ

「迷ったら、1㎡=2,500円前後の日本製を選べば大ハズレはしません」
高すぎず、安すぎず。耐久性も信頼できます。

本記事の総括〜人工芝は“ちゃんと選んで、ちゃんと敷けば”10年持ちます〜

最後に大切なことをもう一度。

人工芝は、正しく選び、正しく敷けば10年近く長持ちします。

DIYでも成功する人がどんどん増えてきています。
このブログでは、今後もおすすめ商品や施工のコツを紹介していきますので、ぜひブックマークしておいてくださいね!

「庭に人工芝を敷いて良かった!」と笑顔になる人を、もっと増やしたい。
そんな気持ちで、これからも本音で発信していきます。

それでは素敵なお庭ライフを!

SHIBAO

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次