人工芝DIYに関する質問TOP10|プロが教える失敗しないための答え

こんにちは。
人工芝施工会社を10年運営している代表のSHIBAOです。
私はこの10年間で、一般家庭の庭から幼稚園、商業施設、ベランダ等、300件以上の人工芝施工をしてきました。

その中でよく聞かれるのが「人工芝って本当に大丈夫なの?」「後で失敗しない?」という声です。
たしかに、人工芝は見た目もきれいで手入れも楽そうに見える一方で、初めての人にとっては不安だらけだと思います。

今回の記事では、私がこれまでにお客様から最も多く受けた質問を10個まとめて、プロの立場から丁寧に答えていきます。
できるだけわかりやすく説明しますので、人工芝を検討している方の参考になるはずです。

目次

質問TOP10 〜人工芝に対する不安や疑問〜

Q1. 人工芝はどのくらい長持ちするの?

人工芝の寿命は、製品や施工の仕方によって違いますが、高品質な人口芝においては7〜10年が目安です。
しっかりした下地処理をして施工された人工芝は、見た目も機能も長く持ちます。
私の経験では、きちんと施工した庭では10年経ってもまだ緑がきれいに残っていました。
逆に、安い人工芝を買ってそのまま敷いただけの場合、3年ほどで毛が寝てしまったり色が薄くなったりしていました。
「長持ちさせたいなら、最初の準備が大切」これは私が必ず伝えていることです。

Q2. 雨の日や水はけは大丈夫?

人工芝は基本的に水に強く、雨で傷むことはありません。
ただし、水はけは下地次第です。
地面をしっかり固めずに人工芝を敷いてしまうと、雨のあとに水たまりができることがあります。
実際に、以前DIYで施工された複数のお客様から「雨が降ると庭が池みたいになる」と相談を受けることがあります。
確認すると、多くは下地を整地していなかった、または整地が甘かったのが原因です。
つまり、人工芝自体は問題ありませんが、「下地処理をどこまで丁寧にするか」で大きく差が出ます。

Q3. 夏は熱くなりすぎない?

「人工芝は夏に熱くなる」と心配される方は多いです。
実際に温度を測ってみると、真夏の直射日光の下ではかなり熱くなります。
ただ、これは人工芝に限った話ではなく、天然芝やコンクリート、ウッドデッキでも同じです。
比較すると、人工芝はコンクリートよりはマシなことが多いです。

真夏の表面温度の目安(直射日光の場合)

素材表面温度の目安感じ方
コンクリート55~60℃裸足では危険
人工芝45~55℃少し熱いが水をまけば下がる
天然芝35~40℃比較的快適

Q4. ペットを飼っていても大丈夫?

犬や猫を飼っている家庭からは「おしっこや臭いが心配」という相談をよく受けます。
結論としては大丈夫です。
人工芝は水を通すので、ペットがトイレをしても水で流せば問題ありません。
ただし、定期的に水をかけて洗い流すことをおすすめします。
私のお客様の中には、芝の上で犬が走り回っているご家庭も多いですが、トラブルはほとんどありません。
ある方は「犬の足が泥で汚れなくなって、室内もきれいになった」と喜んでいました。

Q5. 雑草は生えてこない?

人工芝を敷けば、雑草はほとんど生えなくなります。
ただし、「完全ゼロ」ではありません。
隙間やつなぎ目から、少しだけ草が顔を出すこともあります。
防草シートをきちんと敷けば、草取りの手間は大幅に減ります。
私の自宅の庭も人工芝を敷いてから数年経ちますが、草取りは年に数回、ほんの数本抜くだけで済んでいます。
天然芝のころと比べると天と地の差です。

Q6. DIYでも本当にできる?

DIYでも可能です。
最近はDIYで人工芝を施工する方もかなり増えている印象です。
ポイントは「整地作業」をどこまで丁寧にできるか。
人工芝はただ広げて敷くだけではなく、ざっくり以下のような流れになります。

  1. 地面を掘り、土をならす
  2. 砂を入れて転圧(固める)
  3. 防草シートを敷く
  4. 人工芝を広げる
  5. 芝を固定する(ピン打ち、接着テープなど)

この手順をきちんと行えば、DIYでもきれいに仕上がります。
実際、私がアドバイスしたお客様で「家族で休日に作業して、思った以上にきれいにできた」喜ばれた方が多数いらっしゃいます。

Q7. 費用はどのくらいかかる?

これは多くの人が気になる点です。
費用は「DIYか業者依頼か」で大きく変わります。

ざっくり比較 DIYと業者依頼の費用目安(10㎡あたり)

方法費用の目安メリットデメリット
DIY施工3~6万円費用が安い/達成感あり下地処理が甘いと失敗しやすい
業者依頼8~15万円仕上がりがきれい/保証あり費用が高い

「安さ重視ならDIY」「確実さ重視なら業者依頼」という選び方がおすすめです。

Q8. メンテナンスは大変?

人工芝は、天然芝のように水や肥料を与える必要がありません。
基本的には落ち葉をほうきで掃く/ホースで水をかける程度です。
多くのお客様から「天然芝のころは毎週草刈りしていたのに、今は月に1回落ち葉を掃くだけ」と喜んで頂いております。

Q9. 人工芝の種類はどう選ぶの?

人工芝には、芝丈(長さ)、色、クッション性など様々な種類があります。

芝丈ごとの比較

芝丈の長さ見た目の特徴向いている用途
25mmスッキリ短めベランダやドッグラン
30mm自然な見た目庭や子供の遊び場
35mm以上フワフワ感見た目の高級感を重視する庭

私がよくおすすめするのは25〜30mmです。
自然に見えて、掃除もしやすく、バランスがいいからです。

Q10. 失敗しないためのコツは?

最後に、人工芝DIYでよくある失敗と、その防ぎ方をお伝えします。

  • 下地を固めなかった → 雨でデコボコになる
  • 芝目の方向をそろえなかった → 見た目がバラバラ
  • 継ぎ目の処理が甘かった → 隙間が目立つ

逆に言えば、この3つを気をつければ、大きな失敗は防げます。

本記事の総括 〜人工芝は準備すれば不安なし〜

ここまで、人工芝についてよくある質問10個を取り上げました。

  • 寿命は7〜10年
  • 雨やペットにも強い
  • 夏は熱くなるが対策可能
  • DIYも可能、でも下地処理が大切
  • 費用はDIYなら安く、業者依頼なら安心

人工芝は正しく選び、正しく敷けば、庭をきれいに保ち、手入れの負担をぐっと減らしてくれます。
私自身、自宅の庭に人工芝を敷いてから「草刈りや泥汚れから解放された」と実感しています。
これからDIYに挑戦しようと思っている方も、まずは今回のQ&Aを参考に準備してみてください。
きっと不安が小さくなり、「よし、やってみよう!」という気持ちになるはずです。

それでは素敵なお庭ライフを!

SHIBAO

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次