「人工芝は虫だらけって本当?10年の経験から語るDIY成功法」

こんにちは。人工芝施工会社の代表をしているSHIBAOです。
私は10年以上、300件以上の庭やベランダで人工芝を敷いてきました。その中で、よく聞かれる質問があります。

「人工芝を敷くと虫がたくさん出るって本当ですか?」

インターネットで調べると、「人工芝は虫だらけになる」「ゴキブリがわく」など、少し怖い言葉が出てくることがありますよね。。。
でも、私の経験から言うと、それは半分本当で、半分は間違いです。

なぜかというと、人工芝そのものには虫が住みにくいのですが、施工の仕方や手入れの仕方を間違えると、虫が出てしまうこともあるからです。
たとえば、防草シートを敷かずに人工芝を敷いたり、落ち葉をそのままにしておいたりすると、虫が隠れる場所ができてしまいます。

このブログ記事では、人工芝に虫が出る原因や、虫が少なくなる人工芝の選び方、そして施工前の準備や比較について、私の実体験も交えてお話します。
読んでいただければ、「人工芝って虫が心配…」という不安がかなり解消されるはずです。

目次

第1章:人工芝に虫が集まるのはどんな時?

まず知ってほしいのは、人工芝は虫の住処にはなりにくいということです。
天然芝や土の庭と違って、人工芝には養分も水分もありません。虫たちにとっては、あまり魅力的な場所ではないのです。

では、なぜ「虫が増える」と言われることがあるのでしょうか?
それは、次のような施工や環境が原因になります。

  • 雑草処理が不十分:雑草が残っていると、その根元に虫が集まることがあります。
  • 落ち葉やゴミがたまる:人工芝の上に落ち葉を放置すると、虫の隠れ家になってしまいます。
  • 水たまりができる:地面がデコボコで水がたまると、蚊などの虫が卵を産みやすくなります。

私が実際に施工したあるお宅では、DIYで人工芝を敷かれていたのですが、地面を平らにせずに敷いたため、水たまりができていました。夏になると蚊が増えてしまい、再施工の相談を受けたことがあります。

**天然芝や土の庭と人工芝の虫発生度(体感)**を表で表すと、こんなイメージです。

庭の種類虫の発生度(蚊・アリなど)
天然芝★★★★☆(多い)
土の庭★★★☆☆(普通)
人工芝★★☆☆☆(少ない)

人工芝は手入れをしていれば虫は少なめですが、放置すれば虫が集まることもある、というイメージを持っておくとよいでしょう。

第2章:虫を防ぐ人工芝商品選びのポイント

人工芝といっても、種類はさまざまです。虫対策を考えるなら、以下のポイントをチェックすると良いでしょう。

1.芝の密度

人工芝の葉(パイル)の密度が高いと、隙間が少なくなり、ゴミが入りにくくなります。逆にスカスカだと、落ち葉やほこりが入り込み、虫が隠れる場所になります。

2.パイルの長さ

長すぎる人工芝は、落ち葉やゴミが奥に入りやすいです。短めのものは掃除がしやすいですが、あまり短いとクッション性がなくなります。私は「25〜30mm程度の長さ」を好むお客様が多い印象です。

3.裏面の構造

人工芝の裏側には、排水用の小さな穴があります。この穴がしっかり空いていると水はけがよく、湿気がこもらないため虫が住みにくくなります。

4.DIY購入時に確認すること

  • 商品のサンプルを触って、葉の密度や手触りを確認
  • 裏面の水はけ構造を見ておく
  • 耐久性(何年持つか)を調べる

これらの点を押さえることで、虫の発生リスクをぐっと減らすことができます。

第3章:施工前の虫対策と準備

人工芝の施工で、もっとも虫対策に効果があるのは施工前の準備です。
どれだけ高品質な人工芝を選んでも、地面の状態が悪いと虫は出るリスクが上がってしまいます。

1.雑草や根を完全に取り除く

雑草や古い根は、虫にとって絶好の住処です。特にアリやダンゴムシは、根の隙間に巣を作りやすいです。施工前に根こそぎ取り除きましょう。

2.地面を平らにして水はけを良くする

水たまりがあると蚊が卵を産みます。施工前に土を平らにして、水がたまらないようにします。

3.防草シートの役割

防草シートは、雑草が生えないだけでなく、地面から虫が出てくるのを防ぐ効果もあります。
私が施工したお宅で、防草シートをしっかり敷いた場合、虫の発生相談はほとんどありません。

第4章:人工芝・天然芝・コンクリートの虫比較

虫の出やすさを比較すると、次のようになります。

庭の種類虫の発生度(体感)手入れの手間
天然芝★★★★☆(多い)草刈りが必要
土の庭★★★☆☆(普通)雑草取り必須
人工芝★★☆☆☆(少ない)掃除が簡単
コンクリート★☆☆☆☆(ほぼなし)ほとんど不要

天然芝や土は、虫の餌(有機物)や湿気が多く、虫が集まりやすいです。
一方、人工芝は虫の餌がなく、適度に乾燥しているため、虫はあまり住み着きません。
ただし、落ち葉や食べ物カスを放置すると、人工芝でも虫が出ます。
掃除をこまめにすることで、快適な庭をキープできます。

第5章:DIY失敗防止チェックリスト

最後に、虫対策を成功させるための簡単なチェックリストを紹介します。DIYで人工芝を敷く前に、このリストを見てください。

施工前のチェック

  • 雑草や根は完全に除去したか?
  • 地面は平らで、水がたまる場所はないか?
  • 防草シートを敷く準備はできているか?

施工後のケア

  • 落ち葉を掃除しているか?
  • 雨上がりに水たまりはできていないか?
  • ペットのフンや食べこぼしをそのままにしていないか?

本記事の総括 〜正しく準備すれば人工芝は虫の心配なし!

人工芝は「虫が多い」と言われることもありますが、正しく施工すれば心配はなく、天然芝に比べて圧倒的に虫が湧くリスクは減ります。
また10年間、数百件の庭に人工芝を施工してきましたが、防草シートや整地をしっかりした現場で、虫の相談を受けたことはほとんどありません。

むしろ、天然芝や土の庭よりも虫が少なく、手入れが楽で、見た目もきれいになります。
DIY初心者の方も、「雑草の除去」「防草シート」「掃除」の3つを意識すれば、快適な庭を作ることができます。

次回は、「人工芝の道具選びやDIYのコツ」についても、初心者向けに分かりやすく紹介したいと思います。

それでは、素敵なお庭ライフを!

SHIBAO

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次