人工芝のメンテナンス完全ガイド|10年施工のプロが教える長持ちの秘訣

こんにちは。人工芝施工会社を10年運営している代表のSHIBAOです。
私はこれまで、庭やベランダなど300件以上の場所で人工芝を敷いてきました。
お客様からよくいただく質問に、こんなものがあります。

「人工芝って、敷いたあとにお手入れが必要なんですか?」
「メンテナンスが面倒なら、天然芝と同じじゃないの?」

人工芝は天然芝と違って、水やりや草刈りは不要です。ですが、全く放置してしまうと、砂ぼこりや落ち葉で見た目が汚くなったり、芝が寝てペタンコになったりすることがあります。


実際、10年前に施工したお宅で、月1回の簡単な掃除を続けているお客様は、今でも新品のようにきれいな芝を保っています。

この記事では、「DIYで人工芝を敷いた後、どんなお手入れをすればいいのか」を、私の体験談を交えて詳しく紹介します。
この記事を読めば、「人工芝って思っていたよりもお手入れが簡単!」と感じてもらえるはずです。

目次

第1章:人工芝のメンテナンスはどれくらい必要?

人工芝の魅力は、天然芝に比べて圧倒的に手間が少ないことです。
天然芝は、毎週のように草刈りや水やり、肥料の管理が必要です。一方で人工芝は、「月に1回、10分ほどの掃除」で見た目がきれいに保てます。

天然芝と人工芝のお手入れ比較

項目天然芝人工芝
水やり毎日~週2回必要ほぼ不要
草刈り月2~3回不要
年間維持費約2~3万円ほぼ0円
掃除特に不要月1回10分程度

あるお客様から、「人工芝にしてから庭の手入れ時間が月に5時間も減った」と言われたことがあります。私の感覚では、天然芝の手間が10なら人工芝は1以下です。
これなら、忙しい家庭でも無理なく続けられますよね。

第2章:日常のお手入れ方法(簡単3ステップ)

人工芝の掃除はとても簡単で、3つのステップだけです。これさえ覚えておけば大丈夫です。

ゴミや落ち葉をほうきで掃く

庭に落ち葉や砂ぼこりがたまると、見た目が悪くなるだけでなく、水はけが悪くなります。
私がおすすめするのは、プラスチック製のほうき。竹ぼうきよりも芝を傷めにくく、サッと掃くことができます。

SHIBAOの体験談
秋に落ち葉を1年ほど放置したお客様のお宅を掃除したことがあります。
芝の表面が黒ずみ、見た目が古いカーペットのようになっていました。
掃除で元の緑は戻りましたが、放置期間が長いと掃除が大変になります。
「月1回10分の掃除」が一番効率的なんです。

水で軽く洗う

雨が降れば自然に汚れが流れますが、ペットのオシッコや飲み物をこぼしたときは、ホースで軽く流してあげましょう。
強い洗剤や漂白剤はNG。以前、お客様が漂白剤を使ったところ、芝の色が白く変色してしまったことがありました。中性洗剤を薄めた水なら問題ありません。

芝目を立たせるブラッシング

人工芝は人がよく歩く場所がペタンと寝やすいです。そんなときは、硬めのブラシで逆立てるようにブラッシングします。
私の施工現場では、デッキブラシや人工芝専用ブラシを使うことが多いです。DIY派の方なら100円ショップのブラシでも十分ですよ。

第3章:季節ごとのメンテナンス

人工芝は年中緑で管理もラクですが、季節ごとにちょっとした工夫をすると、さらに長持ちします。

  • 春(花粉・砂ぼこり)
    花粉が芝に付着すると黄ばみます。ホースで水をかけて軽く洗い流すときれいになります。
  • 夏(高温対策)
    真夏は人工芝が熱を吸収して表面温度が60度以上になることがあります。強度としての問題はありませんが、遊ぶ前に打ち水をすると温度が下がり快適です。
  • 秋(落ち葉掃除)
    落ち葉が水はけを悪くするので、月1〜2回ほうきで掃くと良いです。
  • 冬(霜・雪)
    雪が積もっても無理にどけず、自然に溶けるのを待つのがベストです。
    以前、スコップで雪を削ろうとしたお客様が芝を傷つけてしまった例があります。

第4章:よくあるトラブルと対処法

人工芝はトラブルが少ないですが、次のような相談をよく受けます。

ペットのオシッコ臭

  • 基本は水洗いでOK
  • 臭いが気になるときはペット用消臭スプレーを使うと効果的
  • 私の施工先でも、月1回のスプレーで臭いゼロです

雑草が隙間から生える

  • これは施工時の防草シートの質がポイント
  • DIY施工の方は、厚手(0.4mm以上)の防草シートをおすすめします

芝が剥がれた・浮いた

  • 両面テープだけの施工だと強風で剥がれることがあります
  • 補修は接着剤を使うとDIYでも直せますが、不安な場合は業者に相談がベター

第5章:長持ちする庭と劣化が早い庭の違い

私が10年間見てきた中で、人工芝が5年以上新品のように保たれる家には共通点があります。

  • 月1回の掃き掃除をしている
  • 芝が寝たらブラッシングして立てている
  • ペットや子どもが遊んだ後に軽く水で流している

逆に、まったく手入れをしていないと、数年後には「芝が寝て硬い」「黒ずんでいる」という状態になります。

SHIBAOの体験談
7年前に施工したA様宅では、今でも芝がふかふか。
A様は「月に1回、家族で掃除をする日」を決めており、まるで庭が「家族のリビングの一部」になっているそうです。

第6章:人工芝メンテナンスに役立つ道具リスト

  • プラスチックほうき(落ち葉掃き用)
  • デッキブラシ(芝を立てる用)
  • 水道ホース
  • 軍手・ちりとり

どれもホームセンターや100円ショップで揃います。私はお客様に「まずはほうき1本だけでも十分」と伝えています。

第7章:メンテナンスを楽しむコツ

「掃除=面倒」と思うかもしれませんが、人工芝は10分の掃除で見違えるほどきれいになります。
私の施工先のご家庭で、「子どもが芝のブラッシングを手伝うのが楽しみ」と言っていたのが印象的でした。
家族で掃除イベントにするだけで庭がもっと好きになります。

本記事の総括〜人工芝は“少しのお手入れ”で10年以上きれい

  • 月1回のほうき掃除とブラッシングだけで十分
  • 季節ごとのちょっとした工夫で寿命が延びる
  • 人工芝は手入れが楽しい!

人工芝は、きれいな緑を長く楽しめるコストパフォーマンスの良いアイテムです。
私SHIBAOの10年の経験が、あなたの庭作りの参考になれば嬉しいです。

それでは素敵なお庭ライフを!

SHIBAO

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次